カートをみる 会員さまログイン ご利用案内 ご感想・お問い合せ お客さまの声 サイトマップ
RSS
 

おやきのつくり方

おやきのつくり方

 

 

「おやきをつくりたいけど、つくり方がわからない」

「面倒だけど、たまにはつくってみたいな」

「子どもと一緒につくれそう」

などなど、お店でお客さまからよくお聞きする言葉です。

おやきは、そもそも家庭でつくられてきた母の味。 初級編として、比較的簡単な“蒸かすおやき”のつくり方をご紹介します。

お子さまと一緒におやきづくりはいかがですか?

 

■ 材料(18個分)

 

おやきの皮の材料≪おやきの皮≫

  • おやきミックス…………500g
  • (お好みでベーキングパウダー 2~5g)

    または
  • 小麦粉(中力粉)………500g
  • ベーキングパウダー……10g
  • 砂糖……………………小さじ1
  • 水………………………350cc

おやきの具の材料≪おやきの具(野菜ミックス)≫

  • キャベツ…………………350g
  • 人参……………………100g
  • 玉ネギ…………………200g
  • 青菜(小松菜など)……200g

≪おやきの具(調味料)≫

  • 味噌……………………60g
  • 砂糖……………………25g
  • すりごま…………………30g
  • 昆布粉…………………小さじ1
  • 鰹節粉…………………小さじ1/2
※昆布粉・鰹節粉は、粉末だし(小さじ1)で代用可ですが、塩分が強いので味噌を少し減らしてください)

 

■ おやきの皮をつくる

 

おやきの皮をつくるおやきミックス500gに水350ccを少しづつ加えながら練っていきます。
※おやきミックスは“蒸かすおやき”、“焼くおやき”兼用なので、肉まんのイメージでつくりたい方は、ベーキングパウダーを粉に加えてください。

おやきの皮をつくる手の中でまとまるぐらいまでよく練ります。
べとつく感じがいつまでも残る場合は、粉を少し足してください。

おやきの皮をつくる手の中でまとまるぐらいまでよく練ります。
べとつく感じがいつまでも残る場合は、粉を少し足してください。

 

■ おやきの具をつくる

 

おやきの具をつくるおやきの皮(生地)をねかせている間に、具をつくります。
キャベツ・人参は千切り、玉ネギは半月切り、青菜は茹でて5mmの長さに刻んでおきます。
キャベツは小さじ1/2の塩をまぶし、5分ほどおいて水気を絞っておきます。
ボールに野菜をすべて入れ、調味料を加え、よく混ぜ合わせます(A)。

おやきの具をつくるAの具を、1個35g~40gほどに丸めておきます。

 

■ おやき皮で具を包む

 

おやきの皮で具を包むねかせておいた皮を18等分します。または1個45gづつ計り、丸めます。
打ち粉をしたプレートかお皿に並べておきます。(B)

おやきの皮で具を包む手に粉を少しつけ、Bの皮を手に取り少しづつ円形にのばしていきます。
このとき、中心を厚く、外側は薄くのばすように広げていくと、仕上がりがきれいになります。

おやきの皮で具を包む直径10~12cmほどにのばしたら

おやきの皮で具を包む具を中に入れます。

おやきの皮で具を包む具が出てこないように

おやきの皮で具を包むきちんと口を閉じます。

 

■ おやきを蒸す

 

おやきを蒸すセイロにお湯を沸かします。

クッキングシートを敷き、包んだおやきを置いていきます。膨らみを考えて、2cmほど間隔をおいて置きましょう。
(入りきらないおやきは2~3回に分けて蒸しましょう)

次に、強火で20分蒸します。
蒸かし上がったら、ザルなど通気性のあるものに置いてあら熱を取ります。

 

■ おやきのできあがり

 

おやきのできあがりこれで完成!

できあがったら、温かいうちに召し上がるのが一番です。
食べきれない場合は、1個づつラップで包んでおきます。
その場合は召し上がる際に、ラップごと15秒~20秒ほどレンジで温めるとおいしく召し上がれます。

 

※今回は野菜ミックスをご紹介しますが、基本的に具はご家庭でお好みの野菜でも肉でも、何を包んでもOKです。

※『おやきミックス』は柄木田製粉の製品です。直接お取り寄せも可能ですが、弊店にても取り扱っておりますので、お問い合わせください。

 

 

ページトップへ